流されない生き方
流されない生き方
日本人は、まずは他人のことを考えますよね?相手に対して感謝・挨拶や笑顔等の小さい頃から自然に習慣付いているもの。
私自身も親の背中をみたり教わったり、幼稚園・学校で習ったり等をして自然と習慣になっている部分があります!例えば中国の場合は他人に対してよりも自分中心な訳で、相手に何かしてもらおうとは全く思っていません(常に受け身状態)つまり自分達が成長したい・発展したいという向上心がある体と思います。
挨拶が悪いとか日本人の習慣を否定している訳ではなく、今現在のスタイルは「個性」これが一番大切になる訳で相手は二の次なんですよね。
Instagramで話したことなんですが「NHKから国民を守る党の立花孝志氏」を例に出せば、自分自身の欲望や夢を実現させる為(NHKのスクランブル化)自分自身の個性を上手くYouTubeで表現されていますよね?マスコミやTV局は偏り報道しかしないということを熟知しているので、そういう方々(関係者)とは一線を置いて、自由に発言できるYouTubeで配信を続けてきた結果が開花したようで、今は政治家(国会議員)というところまで進んできました!もちろん!政治家を目指している訳ではなく「NHKのスクランブル放送化」を目指している訳で、国会議員というのは手段でしか過ぎません!態度や口の悪さはあるとは思いますが^^: これを個性とするのか?職務を行うことに対して悪いのか?と言えば感情の問題であり「NHKをぶっ壊す!」というフレーズだからこそ目立ったという部分もあるでしょうし、NHKのスクランブル化を目指す会みたいな、どこでもありそうなフレーズで、世間様と同じようなことをしていても何も変化が起こらなかったと思います。
上記では例を記載しましたが、やはり自分の信念や目標があれば他人と共有・共存という考え方よりも「いかに自分を出すのか?」これが大切だと思います。
他人に構うな
仕事をやってる時に時々思うんですが「誰かに手伝ってもらったら楽だろうな」という感じで^^; 求人を出せばすぐに人は見つかるんでしょうけど、今までストレスなくやってきたのは経験を元に1人でやってきたからなので甘えちゃいけないんですよね(笑)
時には甘えてもいい時があると思うんですが、人の力よりも自分自身が作り上げたロボットが動いてくれた方が性格などを熟知していて100%そのままに動いてくれるじゃないですか。そちらの方が余計な気遣いとか考えなくていいので楽でいいっていう考え方です(私生活はそんな考えは持っていません)仕事は自分100%にやるからこそ自信もつきますし、0-100まで自分自身で設計してやり遂げるって登山で山頂に登った気分になります。
人を雇う、助けてもらうってことが悪いということではなく、自分の力を信じろという意味
最後に
実は写真に雑誌が載っていますが、雑誌の話でも書こうと思ったら...最初からお話が違う方向に進んでしまいましたm(__)m
自分のBLOGなので好きなこと書いていいんで脱線させてしまいました笑
0コメント