言葉の意味はなんでしょう。
渋谷ハチ公前は桜が6分咲きぐらいになり段々と絵になってきました。
開花を待っている間も時間は淡々と過ぎていき、気が付けば梅雨時期に!
1. どうせ私が悪い
2. そう思うなら思えばいい
ここ1ヶ月の間で仕事や生活の中で2名の人に上記の事をいわれました。
これはあくまでも私の見解ですので良い・悪いという意味で聞かず
1つの疑問(意見)として見て下さい。
「どうせ私が悪い」話の中で白黒つけたい時ってあると思うのですが
良い・悪いを判断するのは法律的な部分ぐらいだと思うんです。
仕事でも生活でも意見の食い違いで喧嘩のようになる場合がありますが
良い・悪いを話し合っているのではなく、あくまでも意見交換であって
自身が「悪い」と判断して折れるのは、とても頼もしいと思います。
しかし、本心は「面倒だ」「つまらない」「うるさい」等の自身の性格の
諦めが大体の原因で発する言葉だと思います。
「そう思うなら思えばいい」
いわゆる空気を読めという意味で、相手の感情を分かっているかのような言い方であり
聞いた本人は別の意見があるのに言われるのは逆効果で問題になる場合が多い。
いづれにしても英語や中国語では翻訳しにくい、典型的な島国パターンであり
空気を読め・読まない言葉だと思います。
時々、悪いと判断した際にその先はどう考える?という質問を投げかけるんですが
「分からない」「知らない」という後先考えない答えが殆ど。
正直いえば、感情よりもまずは相手に対してどうしてもらいたいのか?何が言いたいのか?
それを明らかにして内容を詰めることが解決への一歩ですし、相手の感情というのは
本人しか分からない訳で、数字や言葉に表せないものがあります。
それを口実に会話するのは宇宙人との会話と同じであり解決は難しいので
具体的なことで喧嘩や口論・意見交換をした方がお互いに理解しやすいと思ったりします。
逆に「私は頭が良くないので具体的に言わないと分からないんですが」と言われた時に
気分は良くないと思います(売り言葉に買い言葉)暴力的な言葉もいけませんが
「空気を読め」的な考えや発言は相手を困らせるためにあるようなものだと思います。
こういう話をすれば機械的な意見と思われるかも知れませんが
シッカリと仕事でも生活でも日々のコミュニケーションができていれば
宇宙人のような会話はでませんし出しません。
モノ・コトをシンプルにすることでストレスなく仕事や生活が
上手く進むんじゃないでしょうか?
0コメント